ID , 'noindex' , true)){ echo ''; } ?>

Macのターミナルをポケモン仕様にしよう!【hyper】

Macのターミナルをポケモン仕様にしよう!【hyper】

 

「Macのターミナルをポケモン仕様にできるアプリがある」
とのことで、ポケモン仕様にしてみたので、紹介

 

Macのターミナルをポケモン仕様にするってどういうこと?

Macのターミナルをポケモン仕様にするとはどういうことかと言うと、
具体的には以下のように、ターミナルの背景をポケモンの背景にできたり

 

タブのアイコンを、ポケモンの手持ちアイコンにできたりもする。

 

要は「殺風景なターミナルが、ポケモンでちょっと楽しくなるよ」な仕様のこと。
ポケモン好きな人や、ターミナルをパッとしたい人にはおすすめ。

 

ターミナルをポケモン仕様にする手順

では具体的に、ターミナルをポケモン仕様にする手順を紹介していく。

下記2項目の手順を実施する。

ターミナルをポケモン仕様にする手順
  1. hyperをインストール
  2. プラグイン「hyper-pokemon」をインストール

順に説明していく。

 

①hyperをインストール

下記コマンドで、「hyper」というアプリをまずインストールする。

brew cask install hyper

 

「hyper」が何かというと、Electronと呼ばれる、HTML+CSS+JavaScriptを使用して作られた、ターミナルを模したデスクトップアプリのことらしい。

hyper

 

インストールし終わると、アプリケーションフォルダにあるhyperを起動してみる。
すると下記のような感じ。

hyper-default

 

初期状態では、普通のターミナルと変わりない黒い画面。
ターミナルと変わらずコマンドを打つことができる。

 

デフォルトだと日本語が文字化けしたりするそうなので、下記exportコマンドでまずは文字化け対策を実施する。

export LANG=ja_JP.UTF-8

 

exportコマンドでPATHを通す

 

 

②プラグイン「hyper-pokemon」をインストール

次に、hyperのプラグインである「hyper-pokemon」をインストールする。
すると、ようやくポケモン使用にすることができる。

hyper-pokemonのインストールは下記コマンドで行う。

hyper i hyper-pokemon

 

インストールが終わったら、hyperを再起動しよう。すると、

上記のように、hyperの背景がポケモンに変更される
以上で「ポケモン仕様にする」と言うところまでは完了。

 

hyper-pokemonのカスタマイズ

hyperのポケモン環境構築が完了したところで、次は、
さらに良い感じに、より便利にカスタマイズする方法を紹介していく。

 

ポケモンの変更の仕方

hyperをインストールすると、ホームディレクトリ 直下に「.hyper.js」と言うファイルが作成される。このファイルを編集することで、バックグラウンドのポケモンを変更することができる。

下記コマンドなどで編集する

vi ~/.hyper.js

 

設定ファイル内、config: {}の中に、下記設定を追記する

config: {
~~~~~~~~~~~ここから~~~~~~~~~~~~~~~
   pokemon: 'random', // Define your favorite pokemon theme
    pokecursor: 'true', // Activate your theme's pokecursor
    pokemonSyntax: 'dark', // Define the color of the terminal tabs
    unibody: 'false', // Define the color of the Hyper window header
    poketab: 'true', // Deactivate your theme's poketab
~~~~~~~~~~~ここまで追記~~~~~~~~~~~~~~
},

 

色々追記したが、バックグラウンドのポケモンを定義しているのは下記の行。

pokemon: 'random', // Define your favorite pokemon theme

pokemonという設定値が、バックグラウンドのポケモンの設定値だ。
上記では設定値に、‘random’と指定してあるが、
これはアプリ起動毎にランダムにポケモンが選ばれて表示される設定値のこと。

公式のgithubによると、その他にも、下記のような設定値があるらしい。

  • ポケモンの名前:指定した個別のポケモンで固定
  • ランダム:ランダムにポケモンを表示
  • ポケモンのタイプ:指定したタイプのポケモンで固定
  • トレーナーの名前:指定したトレーナー(サトシ(ash)など)のパーティで固定

 

個別のポケモンの名前は下記から確認できる。

https://klaussinani.tech/hyper-pokemon/

 

冒頭で紹介した、ポケモンのアイコンがタブに表示されるための設定は下記の行。

poketab: 'true', // Deactivate your theme's poketab

poketabという設定値を「true」にするだけでOK。

 

hyperをさらに便利にするプラグイン

 

hyper-pokemonの他にも、さらにhyperを便利にするプラグインはたくさんあるので、それらを紹介。

 

その前に、シェルを変更

デフォルトシェルがbashのままの人は多いと思うが、
bashではなく、zshでないと動かないプラグインもあるので、まずはシェルを変更する。

chsh -s /bin/zsh

 

あまり詳しくはないが、bashをよりグレードアップしたのがzshらしいので、シェルを変更しても特に損はないだろう。

シェルの変更に関しての記事も作成してあるので、興味があれば下記もぜひ参考に。

 

 

 

hyper-tab-icons-plus

タブタイトルにアイコンが表示されるプラグイン。
ターミナルとかより、直感的に起動中のソフトがわかる。

hyper-tab-icons-plus

 

インストールコマンドは下記

hyper i hyper-tab-icons-plus

 

 

hyper-search

ターミナル上の文字列が「command + F」で検索できるようになる

poketab: 'true', // Deactivate your theme's poketab
hyper-search

 

ファイルの内容をcatコマンドで標準出力して検索するもよし、ログの内容を検索するもよし、まあfindコマンドやgrepコマンドを打つよりも簡単な代替になるのでおすすめ。

インストールコマンドは下記

hyper i hyper-search

 

 

おまけ:設定ファイルからプラグインの追加・削除を直接

ここまではhyperコマンドでプラグインをインストールしていたが、
設定ファイルを直接いじってもプラグインの追加・削除が可能なので、その方法を紹介。

方法も簡単で、まずは下記コマンドで設定ファイルを開く。

vi ~/.hyper.js

 

そしたら下記のような、plugins: []と書いてある箇所を見つける。

plugins: ['hyper-pokemon',
            "hyper-tab-icons-plus",
            "hyper-pane",
            "hyper-search"
           ],

 

もうお分かりかと思うが、
上記の配列の中にあるプラグイン名を追加したり削除したりするだけで、簡単にプラグインの追加や削除が可能。変更はリアクティブ(即座)に反映される。

 

まとめ

ターミナルをポケモン仕様にする方法まとめは下記。

  • hyperは、プラグインによりターミナルより快適なターミナルを再現するアプリ
  • プラグインの一つにポケモンをテーマにした「hyper-pokemon」が存在する
  • 設定値しだいで好みの設定やプラグインを反映できる

 

 

参考URL

今回の記事は下記のURLを参考にさせて頂いた

https://github.com/klaussinani/hyper-pokemon

https://qiita.com/ucan-lab/items/ed0687e9cd4a8ea7c76c

https://qiita.com/chanuu/items/b5c3d11e089ad0c7356d

 

記事が気に入った方はシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です