本記事では、
iPhone同士の機種変更でモバイルsuicaを移行する手順を紹介する。
つい先日、iPhone SE第三世代を購入したのだが、旧iPhoneで使用していたモバイルsuicaのデータ移行をしようとしたところ、意外と手順が分かりづらかったので、すべて画面キャプチャつきで手順としてまとめてみた次第である。
iPhone同士のモバイルsuica移行手順
では早速、
iPhone同士の機種変更でモバイルsuicaを移行する手順を紹介していく。
先に簡単に流れを説明すると、
以下の3ステップでiPhone同士の機種変更でモバイルsuicaを移行することができる。

① 旧iPhoneのモバイルsuicaを削除する
最初に、
旧iPhoneのモバイルsuicaを削除する。
※削除すると言うとチャージしていたお金や定期などのデータが無くなってしまうのではないかと思ってしまうと思うがその心配は無用だ。全てのデータは後々全て移行されるので安心してほしい。
旧iPhone上で削除されたモバイルsuicaのデータは、データが消えるのではなく、データはサーバ上に保管される。そして、逆にサーバ上にデータが保管されていないと次の手順で行う新iPhoneから旧iPhoneのデータを移行すると言う手続きが踏めないのである。
② 新iPhoneから、サーバに保管されたsuicaのデータを取得する
次に、
新iPhoneから、①でサーバに保管されたsuicaのデータを取得する。
新iPhoneでwalletアプリを起動して、
「以前ご利用のカード」を選択する。


※「以前ご利用のカード」は旧iPhoneのからsuicaを削除してから、表示されるまでに時間がかかることがあるので注意が必要。
そしたら旧iPhoneで使用していたsuicaが表示されるので、
選択して「続ける」を選択する。

選択した旧iPhoneのsuicaの追加画面になるので、
「次へ」をクリックする。

そうしたら、suicaの追加中の画面になるので、完了するまでしばらく待つ。

追加が完了すると、新端末のwalletアプリに追加したsuicaが表示されているので確認しよう。

以上でiPhone同士の機種変更でモバイルsuicaを移行する手順は終了だ。
③エクスプレスカードの設定(任意)
最後に追加したsuicaにエクスプレスカードの設定をする※。
※この作業は任意の作業となる。と言うのもエクスプレスカードとは、認証機能のことで、改札の通過時やレジでの支払いの際にいちいちスマホを開かなくてもかざすだけで認証してくれる機能のことだ。
suicaを定期や買い物で普段使いする場合、このエクスプレスカードの設定をしておくと便利だろう。
まずwalletを開き、右上の設定マークを選択する。

次に「エクスプレスカード設定」を選択する。

エクスプレスカードのの設定画面が表示されるので、suicaのカードをONの状態にする。

以上でエクスプレスカードの設定は完了となる。
一応参考にした手順自体は以下のホームページで紹介されているので、参考にしてください。
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/index.html/
旧iPhoneのsuicaの削除の方法自体は簡単で、
旧iPhoneのwalletアプリを起動して、そこからsuicaの削除を実行する。
旧iPhoneのwalleteからsuicaが削除されると、suicaのデータがサーバに自動的に補完される。
この作業を行わないと、次の「② 新iPhoneから、サーバに保管されたsuicaのデータを取得する」に進めないので注意しよう。