みなさん「治験」バイトってご存知だろうか。治験バイトとは簡単に言うと、
新薬やジェネリック医薬品などの、薬の効果を試す被験者になるバイトのことだ。
これだけ聞くと実験台みたいで何だか怖い、本当に大丈夫なの?と思うだろう。
しかしいきなり結論になるが、危険はほぼない。
もちろん100%とは言い切れないが、その理由は後述する。
むしろ、バイトとしては超絶楽なバイトで、かつ高待遇というまさに夢のようなバイトだ。
筆者も実際に経験した身なので、実体験を元に、治験バイトがどんなものなのかを詳しく解説していこう
※本記事では、治験バイト参加までのフローを詳しく紹介していきます。
その際、JCVN治験ボランティアという団体に事前に登録(無料)しておいていただけると、よりスムーズに記事を読み進めることができるかと思います。まだ未登録と言う方はぜひ登録してから記事をお読みいただくことをお勧めします。

治験バイトとは?
治験とは、厚生労働省から「薬」として承認を受けるために行う臨床試験のことだ。
製薬会社が「治験」の結果を厚生労働省に申請し、その効果・安全性などを認められると、初めて「薬」として承認されるのだ。
被験者はこの薬を使用され、効果検証の協力者となる代わりに、お金をもらえるという仕組みだ。
検査が行われる病院などに、一日のみ〜数回通院するタイプの治験や、数日間宿泊を要するタイプの治験などがある。
安全性は?危険じゃないの?

100%安全と言い切ることはできないが、その心配はほぼ無いと言って良いだろう。
治験の安全性については厚生労働省のガイドラインで厳密に定められており、
そもそも身に何の副作用が起こるか分からないバイオハザード的な実験台にされるといったものではない。
すでに市場に出回っている薬の定期的な審査が目的であったり、効果効能はそのままに、価格を抑えて販売するためのジェネリック医薬品開発のための投与であったりと、すでにほぼほぼ実績が確立されている薬の実験であることがほとんどのため、安全面についてはほぼ心配ないといって良い、と言うのがその理由だ。
ただ、あくまで100%でないことだけは、了承しないといけない。
(※何かしらの副作用などが発生した場合は、補償金が出ます!)
ちなみに実体験として後述するが、筆者は薬局等でよく売られている、某有名漢方薬の治験に参加したことがある(むしろ健康になったのでは)。
- 厚生労働省のガイドラインで定められている
- すでに実績のある薬や新薬のテストであるケースがほとんど
いくら貰えるのか?相場は?

期間にもよるが、大体一日あたりにすると1万円〜数万くらいだろう。
ヘビーな治験(副作用のリスクが比較的高めなど)になると一日あたり数万円になるものもあるようだ。
期間は本当に様々で、宿泊を要するタイプのものであれば、1日2日で終わるもの、4〜5日の宿泊を要するもの、長いものだと数週間に渡る治験なども存在する。長期の治験の方が、短期に比べて報酬は高く設定されているようだ。数回に渡り通院するタイプの治験も存在する。
筆者の参加した治験は、2泊3日を二回の計6日で、8万円だった(別途、健康診断があり、これに数千円くらい発生した(後述))。
- 一日あたりにすると1万円〜数万くらい
- 期間が長いもの、ヘビーな治験になるほど上記よりも金額が増す傾向にある
検査中はどんな風に過ごすの?何するの?

では次に、検査中にどんな過ごし方をするのかを簡単に説明していく。
■当日で終わるタイプの治験
当日で終わるタイプの治験の場合は、投薬〜検査など医師の指示の通りにしていれば1日のスケジュールで悩むことはないかと思う。
■数日〜長期にわたる治験
基本的には期間中、ベッドなどの上でゆっくりしているだけなのがほとんどだ。
治験の種類にもよるが、どれも大体同じで、被験者に求められるのは、安静に過ごし、決まった時間に食べ、決まった時間に寝ることだ(採血などのイベントはあるが、詳しい治験の体験は後述する)。
また場所によっては漫画が豊富であったりwi-fiも完備されていたりと、場合によっては家より快適だ。
- 落ち着いて、医師の指示に従って行動していればOK。
- 実際9割くらいはボーっとしているだけ
治験バイト参加の主な流れ
上記までで何となく治験バイトがバイトとしてどんなものかは理解いただけたかと思う。
では次に具体的に参加の流れを説明していこう。
大体下記のようなフローになると思っていただきたい
- JCVN治験ボランティア
に登録する
- 参加したい治験に応募する
- 応募した治験の健康診断に参加する(謝礼あり)
- 健康診断に合格すると後日治験に参加
具体的に説明していこう
①JCVN治験ボランティアに登録する
治験バイトは、「治験ボランティア」という団体によって運営、管理されており、治験に参加するためにはまずこの団体に登録をしなければいけない。
登録後、団体が紹介している治験一覧から、待遇、日程など好きなものを選んで応募する。
なのでまずは治験ボランティア団体への登録を済ませよう。
筆者が実際に登録し、参加に至ったボランティア団体は下記JCVNという団体だ。治験ボランティアはいくつか存在するが、業界の中でも最大手であり最も信頼できる団体なのでぜひ登録(無料)しておこう(と言うかこういう大きくて信頼のおける団体にのみ登録したいよね、、)

登録はこちら

②参加したい治験に応募する
治験ボランティア団体への登録が済むと、ホームページから応募者募集中の治験の一覧から、実際に参加したい治験へ応募ができるようになる。
下記は実際の一覧から一部抜粋した画像。
登録後マイページから閲覧すると、もっと詳細な内容を見ることができる。

上記一覧から参加したい治験に応募すると、その治験に対して、次のフローである「健康診断」の日程などをボランティア団体が取りまとめてくれる。
筆者の場合は電話で日程確認とかをした。
③応募した治験の健康診断に参加する(謝礼あり)
②で応募した健康診断の健康診断に参加する。
治験の健康診断と言っても、たいそうなことはない、極々一般的な健康診断だ。
場所や時間が指定されるので、時間に余裕を持って、激しい運動にならないよう気をつけて目的地まで移動しよう
嬉しい点としては、この健康診断にも謝礼が発生することだ(数千円)。
お金ももらえて健康診断までできるなんてお得だ。
※注意:参加希望者が殺到する治験の場合、応募が殺到します。そのため、必ずしも健康診断に参加できるとは限りません。早いもの勝ちと言う訳ではありませんが、好条件、高待遇のものからすぐに席がうまって行きます。なので、狙った治験を逃さないためにも、まずはJCVNへの登録(無料)を済ませて置くことだけはお勧めします。
④健康診断に合格すると後日治験に参加
健康診断に合格すると、ボランティア団体から連絡が来て、晴れて参加者となる。
あとは治験の日程に従って参加するだけだ。
(お待ちかね)治験バイトの体験談!
いかがだったろうか?特に流れとしては難しいことはないだろう。
ではここからは、これから治験バイトを考えている方には最も気になるであろう、
治験中の生活がどんなものかと言うのを、実体験を元に紹介する
ちなみに筆者の治験内容は、
某有名漢方薬の投薬治験【2泊3日×2、謝礼8万円】という内容だった
検査数日前〜当日
検査数日前から当日にかけては、激しい運動やアルコールの摂取などが禁止だった。
当日は、会場への移動も長時間の移動、激しい運動を伴う移動は禁じられた。
ゆっくり時間に余裕を持って、駅までと駅からの道のりもそろそろ歩きで向かった。
着いてからは、改めて検査内容の説明や、生活ルールの説明などが行われる。
当日の健康状態などもチェックされ、宿泊用の服装に着替える
宿泊用の服装は、まあ「入院する時に切る奴」って感じだった。


当日からの生活
いよいよ治験スタートになるわけだが、日によって違うことをするということはない。
しかし、毎日ほぼ同じルーティンを繰り返すので、各イベントがどんなものだったか紹介する
■宿泊環境
基本的には一人一台ベッドが設けられ、そこが自分のパーソナルスペースになる。
ただ、検査の都合上、カーテンをしめるなど監視の目が行き届かなくなるようなことはできない。

ご覧の通り、オープンな入院生活って感じだ。
■投薬
筆者の場合は漢方薬であったので、顆粒状の薬を口径で投薬された。
これがただ飲むだけと思いきや、医師数人に見られながら、ちゃんと全部飲むところまで確認された(口内にちょっとでも薬が残っていないかとか、そんな感じ)。何秒以内に飲み切るようにしてください的なことも言われたと思う。
THE、テストって感じの雰囲気だった、まあ薬飲むだけなんだけどね。
■採血(数時間おき)
これは人によっては嫌かもしれないが、採血が数時間ごとに行われた。
筆者の参加した治験内容がたまたま採血が多かったわけではなく、けっこうどの治験に参加しても採血は多いらしい。血中の情報が検証結果として重要なんだなきっと。
毎回注射をするのは被験者も病院側も大変なので、腕にコック?チューブ?のようなものを付けられた。毎回注射針を刺さなくて良いので、痛みは伴わないが、まあ気持ちの良いものではなかった。
実際に腕に刺したままの採血器具の画像がこちら
※注意:人によっては気分を害される方がいるかもしれないので、閲覧は自己責任でお願いします。
■フリータイム(9割)
宿泊期間中の9割以上がフリータイム、何もすることは求められない。
ただ、ベッドやフリースペースでボーッとしてればOK。
筆者の会場の場合、有名な漫画がたくさん置いてある会場だったので最高だった。
畳の空間があったので、筆者はそこで一日中ぐうたら漫画生活をしていた。
ただ過ごし方に関して、注意点としては下記のような制約がある。
- 心拍数の上がるような行動・運動をとらないこと
- 日中に睡眠を取りすぎてしまわないこと
- 提供されたもの以外飲み食いしてはいけない
とはいえ一日中こんなにも暇な時間があるというのは中々経験しがたいもので、
「漫画→映画→漫画→映画…」の繰り返しにもさすがに飽きてしまった記憶がある(贅沢)
■食事
期間中は提供されたもの以外口にしてはいけない(水、麦茶など許可されたものは好きな時に飲んで良い)。
気になるのは3食の内容だと思うが、こちら、想像より全然美味しい。
病院食みたいな味の薄いショボ飯が出てくるのかと思いきや、普通に定食みたいなのが出てきた。


ただ一点注意点としては、原則、出された食事は全て食べなければならない。
おそらく、皆がみな、栄養面などまで同じ条件で検査をしたいからだろう。
■就寝(23:00〜7:00)
就寝時間になると強制的に消灯となる。
朝は皆同じタイミングで起床となる。
検査終了日
検査終了日は、謝礼金を受け取って解散した。

特にイベントとかはない。
久しぶりに好きなだけ飲んで食ってした。
最後に
ここまで読んでいただいたならもうお分かりいただけたかと思うが、
治験バイトは、そのリスクがどういったものか理解し自身が最終的に納得できさえすれば、ぶっちゃけ楽して稼げて本当に最高のバイトだ。
あまり時間に余裕のないという方でも、当日限りや1日2日の短期の治験もあるため、まずは登録だけでも済ませておいて、都合に合う治験がないかちょくちょく覗くのをおすすめする。
待遇の良い治験は、人気が高く募集が殺到し、あっと言う間に募集が終了してしまうこともしばしばなので、要チェックだ。
快適な治験バイトを、ぜひ一度は経験して見てください!
面白いです。
私も治験経験豊富なのでこういう記事はいつも参考にしてもらってます!
ぜひ他の治験の投稿もお願いします(^-^)/
ありがとうございます!
面白いと言ってもらえてとても嬉しいです!励みになります。
また違う治験に参加した際には、投稿したいと思っていますのでよろしくお願いします!