ID , 'noindex' , true)){ echo ''; } ?>

(Mac) treeコマンドをHomebrewでインストール

mac-install-tree-command

 

サーバ触っているとよく使う、
treeコマンドをMacにHomebrewを使ってインストールしたのでメモ。

 

treeコマンドとは

treeコマンドは、
ディレクトリやファイルを、階層的に見やすく表示するコマンド。

tree-image

 

ディレクトリ構造を視覚的に把握できるので、結構便利

 

 

Homebrewでインストール

インストールは下記コマンド

brew install tree

 

treeコマンド使い方

書式は下記

tree [ディレクトリのパス] [オプション]

 

[ディレクトリのパス]

[ディレクトリのパス]で指定したディレクトリ以下の階層構造を表示する。
省略した場合はカレントディレクトリ以下の階層構造を表示する。

 

[オプション]

よく使うのは、-dオプション。
ファイルを除外し、ディレクトリだけ表示する。

 

おまけ、個人的によく使う使い方

 

tree [ディレクトリパス] | wc -l

wc -l は、行数を数えるコマンド。

treeの出力結果に対して数を数えることで、
ディレクトリ以下のファイル数(ディレクトリ込み)を数えられる。

 

 

記事が気に入った方はシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です