ID , 'noindex' , true)){ echo ''; } ?>

(Linux) wcコマンドで、ファイルの行数・単語数・バイト数を確認する

(Linux) wcコマンドで、ファイルの行数・単語数・バイト数を確認する

 

linuxで、ファイルの行数・単語数・バイト数を確認することができる、
wcコマンドの使い方をまとめて見た。

 

wcコマンドとは




linuxのwcコマンドとは、指定したファイルの、
行数、単語数、バイト数を表示することができるコマンドだ。

 

wcコマンドの書式

wcコマンドの基本的な書式は下記だ。

#wcコマンドの書式

wc オプション ファイル名

 

後に詳しく紹介するが、wcコマンドは例えば以下のように使用する。

wc test.txt

上記の実行結果は以下のようになる。

linuxの、wcコマンド実行結果

左から順に、行数、単語数、バイト数が表示される。

 

 

wcコマンドのオプション

wcコマンドのオプションは以下

短いオプション 長いオプション 意味
-c –bytes バイト数を表示する
-m –chars 文字数を表示する(マルチバイト文字に対応)
-l –lines 改行の数を表示する
-w –words 単語数を表示する
-L –max-line-length 最も長い行の長さを表示する
–files0-from=リスト NULL文字で区切られたファイル名のリストを指定する(「–files0-from=- 」とした場合は、ファイル名を標準入力から読み込む)

 

 

wcコマンドの使用例

下記のような記述がしてあるテキストファイル(test.txt)を対象に、
wcコマンドの使い方を確認していく。

 

まずはオプションなしで実行

wcコマンドをまずはオプションなしで実行してみる。

wc test.txt

 

実行結果は以下のようになる。

linuxの、wcコマンド実行結果

左から順に、行数、単語数、バイト数が表示される。

 

 

wcコマンドを使ってよくやること: – lオプションで行数のみ数える-

wcコマンドを使ってよくやることとして、
-lオプションを指定することで、行数のみ出力すると言うことをよくやる。

下記は、findコマンドの実行結果(検索にヒットしたファイルの一覧)を、
wc -lコマンドで行数を数えることで、検索にヒットした件数を数える例。

# 「.txt」の名前のファイルの数を数える

find . -name "*.txt" | wc -l

 

 

関連記事

 

linux-grep-v

 

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1611/07/news026.html

記事が気に入った方はシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です