ID , 'noindex' , true)){ echo ''; } ?>

(Linux) tarコマンドの使い方【ファイルを圧縮・展開する】

(Linux) tarコマンドの使い方【ファイルを圧縮・展開する】

 

サーバを触っていて、時々
tarコマンドの使い方を忘れるのでメモ

 

tarコマンドとは

tarコマンドとは、linuxコマンドの一種で、
ファイルのアーカイブを作成/展開するコマンド。

アーカイブだけでなく、オプションをつけることで圧縮(gzip形式)まで可能。

 

アーカイブは複数のファイルを一つにまとめること。圧縮とは異なる。
Windowsなどを使っていると、ZIP形式などで圧縮する際に、アーカイブと圧縮を同時に行ってくれるため、混同しがちなので気をつける

 

tarコマンド書式・使い方

では実際にtarコマンドの使い方を紹介していく。

 

tarコマンドでファイルをアーカイブ&圧縮する

tarコマンドでファイルをアーカイブ&圧縮する書式は以下。

# tarコマンドでファイルをアーカイブ&圧縮

tar -czvf アーカイブ名.tgz 対象ファイル

上記書式で、対象ファイルを、アーカイブ名.tgzで保存することができる。
以下はそれぞれのオプションの詳細。

c

–create

新しいアーカイブを作成

z

–gzip

アーカイブをgzip形式で圧縮する、

gzip形式で圧縮されたアーカイブを展開する(拡張子は「.tar.gz」または「.tgz」)

v

–verbose

処理したファイルの詳細を表示する

f

–file=アーカイブ

アーカイブファイル名を指定する

 

以下使用例

# ディレクトリ内の全てのファイルで、アーカイブファイル「data.tgz」を作成
tar -czvf data.tgz *

 

オプションは長いけど上記のセットを覚えておけば問題ないので、
「アーカイブ&圧縮は、しーぜっとぶいえふ(-czvf)」と覚えてしまおう。

ついでに圧縮ファイルの拡張子も、「.tgz(tar gzip)」と覚えてしまおう。

 

tarコマンドでファイルを展開

tarコマンドでファイルを展開する書式は以下。

# tarコマンドでファイルを展開

tar -xzvf アーカイブ名.tgz

 

上記書式で、対象ファイルを展開することができる。
以下はオプションの詳細。

x

–extract,–get

アーカイブからファイルを抽出する

 

以下使用例

# アーカイブファイル「data.tgz」を展開
tar -xzvf data.tgz

 

オプションも長いけど上記のセットを覚えておけば問題ないので、
「展開は、えっくすぜっとぶいえふ(-czvf)」と覚えてしまおう。

 

tarコマンドの使い方まとめ

tarコマンドでファイルをアーカイブ&圧縮する書式は以下。

# tarコマンドでファイルをアーカイブ&圧縮

tar -czvf アーカイブ名.tgz 対象ファイル

圧縮ファイルの拡張子は「.tgz(tar gzip)」。

 

tarコマンドでファイルを展開する書式は以下。

# tarコマンドでファイルを展開

tar -xzvf アーカイブ名.tgz

 

linuxコマンド関連記事

 

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1608/15/news015.html

 

 

 

記事が気に入った方はシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です