本記事では、OS別によく使うシャットダウンコマンドを紹介する。
(指定時間)後にマシンをshutdownする
以下はOS別に、1時間後にマシンをshutdownする例。
OSによって、指定時間の単位が異なるので注意すること。
OS |
コマンド |
備考 |
Windows |
shutdown -s -t 3600 |
-s オプション:シャットダウンする。 -t オプション:コマンド実行までの待ち時間を秒単位で指定する。 |
shutdown -s -t 3600 -f |
-f オプション:実行中のプロセスを警告なしで閉じる。 |
|
Mac/Linux |
shutdown -h +60 |
-h オプション:シャットダウンする。 + オプション:コマンド実行までの待ち時間を分単位で指定する。 |
shutdown -h +60 -f |
-f オプション:高速指定。再起動の際,ファイル・システムのチェックを行わない。 |
すぐにマシンをshutdownする
以下はOS別に、すぐにマシンをshutdownする例。
OS |
コマンド |
備考 |
Windows |
shutdown -s -t 0 |
-s オプション:シャットダウンする。 -t オプション:コマンド実行までの待ち時間を秒単位で指定する。 |
Mac/Linux |
shutdown -h now |
now オプション:すぐにコマンド実行する。 |
すぐにマシンを再起動する
以下はOS別に、すぐにマシンを再起動する例。
OS |
コマンド |
備考 |
Windows |
shutdown -r -t 0 |
-r オプション:再起動する。 |
Mac/Linux |
shutdown -r now |
-r オプション:再起動する。 |
おまけ:コマンドプロンプト/ターミナルを起動する方法
以下はおまけで、OS別にコンソール画面を起動する方法。
OS |
方法 |
Windows |
1. [Windows + r]キーを押す。 2. 「cmd.exe」と入力し[Enter]を押す。 |
Mac |
1. [Ctrl + Space]を押し、「Spotlight検索」を起動する。 2. 「terminal」と入力し、ターミナルを起動する。 |
Linux |
1. [Ctrl + Alt + t」キーを押す。 |
参考
【Windows公式】
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/shutdown
【Linux(エンジニアの入り口)】
https://eng-entrance.com/linux-command-shutdown
コメントを残す