マウントとは
あるデバイスを他のデバイスとつなげて、使える状態にすること

Linuxの例では無いがわかりやすい例で言うと、USBメモリがある
WindowsでUSBメモリをPCに刺すと、リムーバブルディスクというデバイスのフォルダが自動的に出来上がり、開くとUSBメモリの中に入っているデータが自身のPC上で確認できる。
これはあるデバイス(自身のPC)をとあるデバイス( USBメモリ)につなげて、使える状態にあると言うこと
つまりマウント状態になると言うこと。
Linuxサーバーでよくやるマウント
よく「ネットワーク上のLinuxのサーバーAのディレクトリAをサーバBのディレクトリBにマウントする」みたいなことをやる。

USBの例と照らし合わせると、PC同士をくっつける訳では無いので、
USBの例とは、下記の違いがある
- 物理的にくっつける訳では無い(ネットワーク経由)
- ピンポイント(ディレクトリ)でマウントする
より具体的なサーバのマウントの設定方法は、下記記事にてまとめてあるので、参考にして欲しい。
Linuxでのマウント詳細

サーバーAのディレクトリAは、ネットワークを介してサーバBのディレクトリBにマウントしている
ディレクトリAは空のディレクトリだが、サーバBのディレクトリBをマウントしているため、ディレクトリの中を開くと自身のディレクトリに存在しているかのようにディレクトリB内を操作することができる。
ディレクトリ内にあるファイルなどは操作可能だ(操作とは書き込みや、読み込みなど。設定で変えられる)。
これにより、サーバAはwebサーバとして起動し、サーバBは外部ストレージとしてファイルを保管しておくためのサーバとして起動するなど、サーバの役割を分担することもできる
これらはNFS(ネットワークファイルシステム)と言うプロトコルに支えられている
NFS(ネットワークファイルシステム)とは
ネットワーク上のコンピュータ同士がファイル共有するためのプロトコル。
違うPC同士でも、NFSでストレージをマウントしていれば、お互いの共有資産として同様に読み書きすることが可能なため、幅広い用途で使える利点がある
ちなみに、呼び名が違うだけでNFSと同じような仕組みがどのOSにも搭載されている
- Linux → NFS(Network File System)
- Windows → CIFS(Common Internet File System)
- MacOS → AFP(Apple File Protocol)
より具体的なサーバのマウントの設定方法は、下記記事にてまとめてあるので、参考にして欲しい。
まとめ
マウントとは、あるデバイスを他のデバイスとつなげて、使える状態にすること。
サーバ同士をマウントすることでデータ共有などが可能になる
NFSとはネットワーク上のコンピュータ同士がファイル共有するためのプロトコル。
マウントなどの基盤になっているシステム。