本記事では、
SEOとは?という問いに対して、
【検索エンジンとユーザ目線で考えよう】というテーマで記事を書く。
- SEOとは一体なんなのか
- 検索エンジンと人間目線でSEOを考えることの重要性
SEOは、大きく大別すると、検索エンジン目線とユーザ目線のSEOが存在する。
そのどちらもが重要で、ブログの上位表示には必要な知識であるため、この記事をきっかけに検索エンジン目線とユーザ目線のSEOをしっかりと理解してもらいたい。
SEOとは?

SEOとは、検索エンジンで、上位表示するための方法のことだ。
もっと具体的にいうと、Googleで検索上位表示するための方法と言って良い。

検索エンジンの世界シェアは、GoogleとYahooがほとんど(9割)で、
そのうちさらに、YahooはGoogleと同じ仕組みの検索エンジンを使っている。
つまり、SEO=Goolgleで検索上位表示させることと同意ということだ。
- SEOとは、検索エンジンで、上位表示するための方法のこと
- それは実質、シェア9割を誇る、Google検索上位に表示させるための方法のこと
SEOを理解するために、Googleの気持ちを理解しよう
SEOが検索上位に表示するための方法のことを指し、それが実質的に、Googleに評価されることだということは上述の説明で理解できただろう。
そこで次に、よりSEOの本質を理解してもらうために、以下のような視点で考えて欲しい。
「Googleからすれば、一体どんなことをホームページ制作者やブログ製作者に対して期待しているのだろうか」
上記視点で考えてみることで、SEOが何たるかの深い本質を理解することが可能となる。
その理由を説明していこう。
Googleは、広告費でお金を稼いでいる
まず大前提として理解してもらいたいことが、
Googleと言う企業は、広告費でお金を稼いでいる企業であるということだ。
大まかな仕組みを書くと、下記の図のようになる。

上記図より、Googleは広告でお金を稼いでいる企業であることが理解していただけるだろう。
ここで押さえておきたいポイントは、
Googleは、広告費を頂くために、Googleのサービスをたくさんのユーザに使ってもらいたい、ということである。
広告費を頂くために、Googleはサービスをたくさん使ってもらいたい
広告費をいただくためには、Googleは自社サービス(Google検索エンジンやYouTubeなど)をユーザーにたくさん使用していただく必要がある。それら自社サービスを媒介に、広告掲載費のリターンを得るからだ。
要は突き詰めると、ユーザーにGoogleのサービスをたくさん使ってもらえるかどうかが収益に直結するため、それが=Googleにとって本当に重要なことなのだ。Googleは、ユーザに「Googleって便利、また使いたい!」と思われ、サービスをたくさんのユーザに使ってもらう必要があるのだ。
- Googleも広告によって収益を得ている企業である。
- 収益を得るためには、ユーザにサービスを気に入られ、たくさん使ってもらう必要がある。
ではユーザに使われるために必要なことは?(Google目線)
ではたくさんのユーザに使われるサービスとはどんなサービスだろう?
答えはシンプルだ。
答え:ユーザーの満足度を満たすこと。

「Googleで検索すると、いつも良いサイトが出てくるな」とか
「Googleで検索した結果、悩み、問題が解決した」とか、
ユーザがGoogleのサービスを使った結果、満足できるかどうかが、サービスを再び使ってくれるかどうかの鍵となってくる。
- ユーザーの満足度を満たすことができるサービスであること
話が少しややこしくなってきたが、本質はシンプルで、「良いサービスを提供すること」がとっても大事と言う話だ。
上記を受けて、ブログ記事を書く上で最重要なこと
上記Googleの気持ちが理解できたところで、いよいよ本題。
我々ブロガー目線の話に戻る。特に、SEOとは?の本質に迫っていく。
ブログ記事を書く上で最重要なこと、それは
「ユーザーにとって良いコンテンツ、役にたつコンテンツを書く」ことだ。
Googleはユーザーに満足してもらいたいので、なるべく優良サイトを検索上位に表示させたい。
良いサイトコンテンツをユーザに提供することが、ユーザの満足度に繋がり、ユーザの増加に繋がり、イコールGoogleにとっての利益に直結するからだ。
つまり、SEO = 「良いコンテンツを書くこと」
詰まるところ、SEOとは「良いコンテンツを書くこと」だ。
「は〜?当たり前じゃん」と思った方もいると思うが、ここまでのGoogleの気持ちの話を理解していただければ、この結論だけが、揺るぎないSEOの本質だと言うことは理解いただけるだろう。
結局、ブロガーが一番プライオリティを高く意識しなければいけないことは、小手先の技術などではなく、極めて当然の結論にいたると言うわけだ。
じゃあ良いコンテンツって何?
しかしながら、良いコンテンツというとあまりにも抽象度が高いので、それが何を意味するか説明する。結論から言うと、下記2つの目線から「良いコンテンツ」があるといえる
- Google目線の良いコンテンツ
- ユーザー目線の良いコンテンツ
①Google目線の良いコンテンツ
Google目線の良いコンテンツとは、
検索エンジンが評価する指標を満たすコンテンツであると言うことだ。
Googleは普段、webサイトが良いコンテンツなのかどうかの評価を、検索エンジンと呼ばれるロボットで自動的に行っている(これをクロールと言う)。世界中のwebサイトは数えきれないほどの量が存在するので、これをロボットで自動化して行っているのだ。
その時に、このロボットが見ているもの、それこそが、良いコンテンツであるかどうかの指標だ。
例えばどんなものを見ているかというと、下記のようなものがある。
- サイトのアクセス数
- ユーザのサイトの滞在時間
- タイトルや見出し、段落の内容
ユーザが満足できていそうかどうかという情報のありとあらゆるものは、Googleのロボットによってクロールされ、お見通しである。

この時評価している内容は、Googleの社員でもない限り、非公開情報なので、憶測でしかないのだが、SEO=Googleの評価アルゴリズムというくらい、我々が記事を書く際に重要視しないといけない点なのである。
Google目線の良いコンテンツを書くにはどうすれば良いか
Google目線の良いコンテンツを書くには、
「Googleの評価基準を予想して、記事を書く」と言うことが必要だ。
何だよ、これだって答えないのかよって思った方は、すみません。そうとしか言いようがない。
世界中どこを探したって、この答えを知っている人はいない。
なぜならGoogleのSEO評価基準は非公開であり、Google社員でもない限り、誰も知り得ないことだからだ。
また、SEO評価基準は、大体、約数ヶ月のスパンで行われている。
これをGoogleの「コアアップデート」とよび、多くのブロガーを泣かせてきている
コアアップデートのたびに、「良いコンテンツ」の評価基準は大きく変化するため、あくまで自分たちにできることは、コアアップデートの結果から、Googleがどんな検索結果を上位表示しているのか、何が良いコンテンツと評価しているのか仮説を立てて、記事を書き、ダメなら、改善を繰り返す、と言うことしかできないのである。
ここまで書くと、「Googleのロボットの評価基準を理解するなんて、むずかしそう、絶対むり」なんて思うかもしれないが、実際はそこまで大袈裟なものでもない。
検索エンジンといえど、ロボットなので、人間のように感情で「これは良い記事だ!」と評価するわけではない。
簡単な評価基準を挙げると、次のようなものがある。
- 文字数が十分か
- たくさんシェアされたり、リンクを共有されているか
- 適切な検索キーワードが含まれているとか
わりと機械的な捉え方で「良いコンテンツ」かどうかを判断している部分も多い。
SEO対策と呼ばれるものは他の多くのブロガーの方が発信しているので、調べてみると良いだろう。
注意点としては、絶対に、
ロボットのSEO評価を狙った小手先のコンテンツ作成はやめてもらいたい。
例えば、検索キーワードはたくさん入れたほうがロボ目線のSEOにいいからと考えて、やたら目ったら文章中にキーワードが並べてしまっては、文章が不自然に冗長になってしまう。これでは結果として、人にとって読みづらい文章になってしまうため、サイトの離脱率の上昇につながってしまい、本末転倒である。
また、こういった小手先の技術は、昔は通用していたが、Googleの技術力向上によりこういったものの淘汰が進み、年々通用しなくなっている。
「人の役に立つコンテンツを書く」と言う大前提があることを忘れず、上記のような小手先の努力は絶対にやめよう。時間の無駄である。
②ユーザー目線の良いコンテンツ
ユーザ目線の良いコンテンツは、その名の通りで、
ユーザにとって価値のある内容を書きましょうと言う話だ。
google目線の話に戻るが、google目線の場合は、変な話、内容なんて嘘っぱちで意味不明でも、機械的指標などに焦点を当てて記事を書くだけで、サイトの評価が上がってしまうと言う裏技(?)がある。
だが、そのような小手先のことはやめて、
本当にユーザが読みたいな、読んで価値がある内容だったと言う記事を書きましょうと言う話だ。
例えば、このサイトはいつも穴場のレストランを紹介してくれるな、とか、このサイトの解説内容がわかりやすくいつも参考にさせてもらっている、とか、ユーザーが真に満足する内容かどうかが結局のところ一番優先させて欲しい点だ。
理由は、Googleのロボットの性能が、日々上がっているからだ。
昔はロボットの裏をついて、アクセス数を稼ぐ、みたいなことをやっていた人たちもたくさんいたのだが、Googleからすれば、このような記事は、ユーザにとって良い記事とは言えない記事だ。そして、それを防ぐためのコアアプデートも日々実施され、性能が上がってきている。
つまり、googleのロボット目線で書くのはある程度必要だけど、究極は、本当に読者が満足できるようなコンテンツを書いて、正当に評価されるwebサイトこそが最強と言うことだ。シンプルな答えだ。
- ロボット目線での評価ではなく、ユーザ目線で評価されるかどうかが結局一番大事だよ。
- ロボット目線の評価の裏を突くような行為は、年々Googleのコアアップデートによって厳しくなっているよ(やっちゃダメ)。
終わりに
いかがだったろうか。
SEOは突き詰めれば多分、キリがないほど「こうした方が良いよ!」というのがネット上には転がっていると思う。
だが、絶対に忘れないで欲しいのが、「SEO完全に理解した!」はあり得ないということである。全ての「こうした方が良い」あくまで憶測にすぎない。
それよりも、今回メインで紹介した、企業目線(Google)ではユーザに何を求め、どんな施策を行っているのか、それに対し、自分たちは何をすべきなのかという根幹の部分を理解しておくことが、SEOとはなんたるかの道をそれないための解決策だ。
それを理解した上で、情報発信というものを続けていってもらいたい。