ID , 'noindex' , true)){ echo ''; } ?>

(SEO)  SEOタイトル、SEOディスクリプションとは

seo-title-description

 

ワードプレスの投稿一覧の表示オプションに表示されている、
「SEOタイトル」「SEOディスクリプション」。

 

なんとなくしか分かっていなかったので、役割をちゃんと調べてみた

 

SEOタイトルとは何か、役割は?

 

SEOタイトルとは、コンテンツのタイトルのこと。
ブラウザの検索結果に表示されるタイトルである他、ページタブのタイトルにもなる。

 

なぜこれが重要かと言うと、
検索エンジンがサイト評価に使用する重要な要素の一つだからだ。
検索結果の評価を下すのに、検索エンジンはこのSEOタイトルを重要視しているらしい。

 

検索エンジンがSEOタイトルで見ているポイント
  • きちんとしたキーワード選定がされているか
  • 簡潔で分かりやすいタイトルか

 

SEOディスクリプションとは何か、役割は?

 

SEOディスクリプションとは、コンテンツの説明文章のこと。
ブラウザの検索結果に、SEOタイトルと合わせて表示される文章。

このSEOディスクリプション、SEO的にはあまり効果がないとされている。
この文章自体から、検索結果の評価を下すための何かを検索エンジンは取得していないと言うことだ。

だが一方で、このディスクリプションがユーザの目に止まりやすく、サイトの訪問を促すような
文章だった場合、クリック率アップなどの効果を期待できる。

具体的な例でいくと、SEOディスクリプションでは検索キーワードに一致した文字は太字で表示されるので、なんとなくこれを目印にサイトを訪問すると言う方も多いのではないだろうか。

 

以上より、SEOタイトルはちゃんと考えた方がよい

 

以上より、SEO的観点からいくと、下記のようなまとめとなる。

SEOタイトルとSEOディスクリプションまとめ
  • SEOタイトルはちゃんと考えて設定しておいた方が良い。
  • SEOディスクリプションはそこまで意識しなくても良い。

 

SEOタイトル、SEOディスクリプションの設定の仕方

 

ではSEOタイトルは設定した方がよくて、SEOディスクリプションはそうでもないということが分かったところで、次に、具体的にSEOタイトルとSEOディスクリプションを設定する方法を紹介していく。

 

方法① htmlソースに直接書き込む

SEOタイトルやSEOディスクリプションと言っているが、
実態は、ページソースのヘッダー部分に書かれている。

<head>タグ内がページソースのヘッダー部分なので、その中に、
SEOタイトルと、SEOディスクリプションの設定を記述していく。

 

SEOタイトルの設定方法

SEOタイトルは、<title></title>タグに記載する。

イメージ図だとこう

seo-title

 

SEOディスクリプションの設定方法

SEOディスクリプションは、<meta name=”description”  content=“〇〇” />に記載する。
※content=”〇〇”の部分に表示させたい文章を入力する。

seo-description

htmlの知識がある人なら直接この部分を書き加えることで、
SEOタイトルとSEOディスクリプションを設定することができる。

 

方法② (WordPressなら)プラグインを使用する

ワードプレスなどを使用している人は、プラグインで設定するのが安全で簡単。
有名なのは「All in One SEO Pack」と言うプラグイン

all-in-one-seo-pack

 

このプラグインを使うと、記事投稿画面の下部に、
SEOタイトルとSEOディスクリプションを設定できる部分がある。

SEOタイトルは投稿タイトルがデフォルト値として自動入力される(変更可能)

 

SEOタイトル、SEOディスクリプションまとめ

SEOタイトル、SEOディスクリプションまとめ
  • SEOタイトルはちゃんと決めよう
  • SEOディスクリプションはそこまで意識しなくてOK
  • プラグインで変更しちゃおう

 

 

記事が気に入った方はシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です