本記事では、SEOでよく出る、
noindexタグにの役割・使い方について詳しく説明していく。
noindexタグは、webサイトのSEOにおいて、無駄を省いて適切な評価を得るという点で、
大きな役割を果たすタグだ。使用頻度としては多くないかもしれないが、使い所を知っておくことでSEO効果を最大化することができるため、必ず押さえておこう。
noindexタグとは? 役割・使い方
noindexタグとは、
検索エンジンによるインデックスを防ぐためのメタタグのことだ。
<head>
<meta name=“robots” contents=“noindex”/>
</head>
webベージのheadタグの間に、<name=“robots” contents=“noindex”/>と書くことで、検索エンジンに対し、「このページはインデックスしないでくださいね」という命令を伝えることができる。
- 検索エンジンによるインデックスを防ぐためのメタタグのこと
- webベージのheadタグの間に、<name=“robots” contents=“noindex”/>と書くことで設定可能
検索エンジンによる「インデックス」とは?
検索エンジンによるインデックスを防ぐと言ったが、
そもそも検索エンジンによるインデックスとは何だろうか?
検索エンジンによるインデックスとは、簡単にいうと、
検索エンジンが、webページをSEOの評価対象に含めるということだ。

上記の図で分かる通り、記事が検索エンジンにindexされると言うことはすなわち、インターネットでの検索結果に、あなたの記事が含まれる状態になった(SEOの評価対象になった)と言うことである。
記事がindexされてSEOの評価対象になり、かつ評価が高くなればなるほど、webでの検索に対して上位表示されるようになる。評価が低い場合は、検索結果のかなり後の方に表示されてしまう。つまり、インデックスされて初めて、検索結果の何番目に表示されるかという順位付けの対象になるということだ。
逆に言えば、検索エンジンによってwebページがインデックスされない限り、どんなに内容の良い記事だったとしても、SEO的な価値は一切上がらないのだ。
- 検索エンジンが、webページをSEOの評価対象に含めるということ。
- webページがインデックスされると、検索エンジンはコンテンツの良し悪しを判断し、検索結果の何番目に表示するかの順位付けを行う。
noindexタグはいつ使う?正しい使いどき
noindexタグは上記で説明した通り、
webページを検索エンジンによるインデックスから防ぐ働きをするメタタグだ。
では一体こんなタグを使うと言うのだろうか?
結論から言うと、「価値の低い記事を公開しなければならない時」となる。
価値の低いサイトとは?
webページを運用すると、多少なりとも、
「価値の低いページ」を公開しなければいけない時がある。
価値の低いページには、例えば下記のようなパターンがよく存在する。
- コンテンツが少ないページ(一時的な告知ページなど)
- コピペが多いページ
- 重複コンテンツ(サイト内にある似たようなページ)があるページ
上記のパターンに当てはまるwebページは、webサイトを運営していると、少なからず発生してしまうものだ。
価値の低いサイトにnoindexを使うシチュエーション(例)
例えば、店舗リニューアルによる、告知のためのページを作成したとする。
その場合、コンテンツ的には、リニューアルのお知らせと、OPENの日、その他特典情報くらいだろうか、webページとしてはかなり内容の少ないページになることが予想されるだろう。

ではこのページが検索エンジンによってインデックスされてしまった場合、どうなるだろうか。
検索エンジンは、コンテンツの少ない低質なページとして評価をし、このページを保持しているサイト自体の評価までも総合的に下げてしまう事態となる。

だからと言って、無駄に不必要なコンテンツをページに盛り込むのは、返ってユーザへの利便性や分かりやすさを損ねてしまうという悪影響があるため、本末転倒だ。
ここで使うのがnoindexタグ。上記のように、webサイト運営上必要とされるが、低質なページが発生してしまう場合の解決策として、noindexタグを設定することによって、サイト評価に影響を与えず、ページを存在させることが可能となる。

ワードプレスの個別ページ毎にnoindexを設定する方法
ワードプレスで作っているサイトなら、
「All in One SEO Pack」というプラグインを使うことで簡単にnoindexを設置することができる。
投稿編集画面の下部に、noindexを指定するチェックボックスがある

All in One SEO Packのアップデートによる影響かもしれませんが、上記noindexの設定ができなくなっておりました(2021/10/31記載。できるようであればすみません)。
代替策として、プラグインに頼らず、ワードプレスの設定そのものを書き換える方法があるので、下記記事にて紹介しておきます。参考にしてください。
検索エンジンによるインデックスの流れ
最後におまけとして、
どのようにして検索エンジンによって我々のwebページはインデックスが行われているかを紹介しておく。
結論からいうと、検索エンジンによって、webページがインデックスされ、かつ良質なページとして「評価」されるまでは下記のようなステップを踏むことになる。
- 検索エンジンによりページがクロールされる
- クロールの結果、ページ内容が良質であればインデックスされる
- インデックスされたものの中で検索表示の順位が決められる

まずは検索エンジンによって「クロール」というものが行われる。
クロールが何かというと、webページをインデックスするかどうかの見極めを行う作業だと思って貰えば良い。インターネットに公開されているwebページに対して、検索エンジンによって自動的に行われるものだ。
このクロールに晴れて合格すると、インデックスが行われる。
つまり検索エンジンによる評価対象に選ばれると言うことである。
まとめ
noindexタグは、検索エンジンにインデックスされたくない、低質なページに対して設置する。
noindexタグとよく混同してしまいガチな、canonicalタグというタグも存在するが、そちらに対しても記事を用意してあるので、興味があれば参考に。
https://developers.google.com/search/docs/advanced/crawling/block-indexing?hl=ja