WordPressで記事を投稿する時にいつも設定する、
「パーマリンク」がなんなのか調べたのでメモ
パーマリンクとは
パーマリンクとは、ページごとの固有のURLのこと。
パーマはパーマネントの略で「不変」「永続」とかいう意味がある。
パーマリンクの役割

サイト内でそのページがどんなページなのか、分かりやすくする効果がある。
webページに適切なパーマリンクを設定することで、URLから情報を読み取りやすくなる。
例として、当記事のパーマリンクは、ドメイン/カテゴリ/記事名という階層で構成されており、ユーザにとって人目で記事の内容が予測できるような構成となっている。
ちなみに通常パーマリンクは、半角英数や数字で構成される。
パーマリンクのSEOへの影響
パーマリンクがSEOに与える影響はほぼないと言われている。
しかしながら、ユーザフレンドリーなサイトを心がけるのであれば、パーマリンクにまで気を遣い、少しでもサイトの来訪に対して、良い印象を与えるのがベストと言える。
パーマリンクで気をつけるべきこと
パーマリンクがどんなものか理解できたところで、次に、
パーマリンクについて気をつけるべき点が何かについて解説していく。
具体的には下記の2点について解説する。
- ページ公開後は無闇に変更しない
- 半角英数のみにする
①ページ公開後は無闇に変更しない
一度公開したページのパーマリンクは、特別な理由がない限り変更しないこと。
理由は、パーマリンクを変更すると、これまでのページランクやいいねなどの数がリセットされてしまうからだ。そのため通常は、ページの制作段階で、パーマリンクも同時に決定し、リリース後は変更しないのがベター。
もし、どうしてもパーマリンクを変更したい場合は、「301リダイレクト」の設定をしよう。
301リダイレクトの設定をすることで、URLを変更しても、検索エンジンからのサイト評価を、変更先のURLに引き継ぐことが可能だ。リダイレクトは下記記事の項目:Redirectionに記載してあるので参考にして欲しい。
項目:Redirection
②半角英数のみにする
別に日本語を入れたからって悪いわけではないが、基本は半角英数のみで構成するのがルール。
WordPressなんかでは初期値が日本語なので、必ずページ作成毎に変更すること。
