ID , 'noindex' , true)){ echo ''; } ?>

(Googleアドセンス) 申請方法をALL手順付きで公開するよ

googleアドセンスの申請方法

 

この記事ではGoogleアドセンスの申請方法をALL手順付きで紹介する。

特に、筆者が実際に行った初心者でも間違わないおすすめの方法を踏まえて申請までの手順を教えるのでぜひ参考にして欲しい。

あ、あとは前提として、ワードプレスを使っている人が対象となる。

 

Googleアドセンスの申請方法の手順

 

では具体的な申請方法をステップごとに紹介していく。

 

先にざっくりと工程を洗い出すと、以下の様なステップで申請することになる。

Googleアドセンスの申請方法の手順
  1. Googleアカウントの作成
  2. Googleアドセンスのアカウントを作成する
  3. コンテンツのリンクづけ

 

では、各工程ごとに説明していく。

 

① Googleアカウントの作成

googleアカウント作成画面

まずはGoogleから、アドセンス申請用のGoogleのアカウントを作成する。

Googleアナリティクスなどのサービスを既に使用している場合はそのアカウントを使用すれば良いし、そうでない場合は以後Googleアナリティクスなどでも使用することを考えてアカウントを作成しよう。

アカウントの作成はユーザ名やパスワードの入力など特に難しいことはないので割愛させていただく。

 

 

② Googleアドセンスのアカウントを作成する

次に①のアカウントを使用して、アドセンスのアカウントを作成する。
Googleアドセンスの公式ホームページから、「ご利用開始」をクリックする。

googleアドセンス申請画面

 

 

次にご自分のwebサイトのURLと、メールアドレスを入力し、アドセンスからのメールを受け取る/受け取らない(任意)にチェックを入れ、「保存して次へ」をクリックする。

googleアドセンス申請画面

 

 

次に国または地域を選択から「日本」を選択し、利用規約同意のチェックボックスにチェックを入れ、「アカウントを作成」をクリックする。

googleアドセンスの申請画面

 

 

次に、画面赤枠のお客様情報を全て入力し、「送信」をクリックする。googleアドセンスの申請画面

 

これでGoogleアドセンス のアカウントの作成は完了となる。

 

 




 

③コンテンツのリンクづけ

次に、コンテンツのリンクづけを行っていく。

コンテンツのリンクづけとは簡単に説明すると、
あなたのwebサイトとGoogleアドセンスを紐付けると言うことだ。

そしてこの紐付けを行うためには、
AdSenseコードと言うものをあなたのwebサイトに貼り付けると言う作業が必要である。

googleアドセンスのリンクづけのイメージ画像

 

では早速手順を紹介していく。
Googleアドセンス のホーム画面より、AdSenseコードをコピーできる「コピー」と言うボタンがあるのでクリックする。

googleアドセンスの申請画面

 

 

次に以下の手順で、今コピーしたAdSenseコードをあなたのwebサイトに貼り付けていく。

AdSenseコード貼り付け手順
  1. WordPressのメニューより「外観 > テーマエディター」をクリック
  2. テーマファイルの中から、「テーマヘッダー(header.php)」をクリック(子テーマを使ってる人は、親テーマを選択しておかないと②のテーマヘッダーが開けないかもしれないのでご注意!)
  3. <head>の直下に、コピーしておいたAdSenseコードを貼り付ける
AdSenseコードをheadタグ内に貼り付ける画像

できたら「ファイルを更新」ボタンをおして保存する。

 

 

そしたらAdSenseに戻り、
サイトにコードを貼り付けましたにチェックを入れ、完了をクリック。googleアドセンスの申請画面

 

コードが見つかりましたと表示されればOK。とじるをクリック。
googleアドセンスの申請画面

 

 

以上でコンテンツのリンクづけは完了だ。

 

だが、これからGoogleアドセンスによるサイト審査が始まるため、結果をしばらく待とう
結果が来るのは翌日~数週間と言われている。

Googleアドセンス申請待ちの画像

 

 

審査が通ると、、

アドセンスの審査に通るとGoogleに登録したアカウントにメールが届くので、
見逃さないようこまめにチェックしておこう(筆者は翌日に審査通過のメールが届いた)。

googleアドセンスに合格したメールの画像

この瞬間はやっぱ嬉しかったな~。

 

結構人によって合格/不合格の通知が来るまでの時間はバラバラのようです。

結果が気になってそわそわしてしまったり、不合格になったららどうしようと言う気持ちになると思いますが、考えても無駄なので、気長に待ちましょう。

※不合格の際は、その時は何が原因で不合格になったかのメッセージも添えらてくるので、その時に何が正しくて何が間違っていたかを精査すれば大丈夫です。この段階では安心して結果を待ちましょう。

 

 

(参考) 何記事ブログを書けばでGoogleアドセンス審査に通るのか




(知りたいと言う人が多いため)参考までに上記の質問にお答えしておく。

結論から言うとまあ10記事は最低でも欲しいところだと思う。

でもまあ10記事なんてのは主観でしかないし、審査する側のさじ加減で変わってくるところなので明確な答えなんてないと言うのが実は本音だ。

 

審査に通るには、記事の内容の方が大事

じゃあどうやって申請すれば良いの?とつっこまれそうなので一応ポイントをまとめておくと、以下の点に気をつけて記事を書いていて、10記事以上書いてあるならば問題ないと言えるだろう。

ブログ記事で気をつけるべきこと
  1. 「悩み」や「疑問」を解決する(役にたつコンテンツであること)
  2. 独自性のある記事(その人なりのユニークさがあること)
  3. 理想的なページ数・記事数(短すぎず、長すぎないこと)
  4. 画像を入れる(視覚的にユーザフレンドリーであること)
  5. 操作性の高いページづくり(ユーザーが快適に閲覧できるwebであること)
  6. お問い合わせ・プライバシーポリシーの設置(情報発進者への窓口があること)

 

ちなみにGoogle目線で「良い記事とは何か」についてまとめた記事が下記になるので、ぜひこれを気に読んで見て欲しい。SEOのコツも含めて初心者に分かりやすく書いてあるので、今後ブログ記事を書く際に必ず役に立つだろう。

 

上記はプラスポイントで最重要なのだが、あとはマイナスポイントを付けないことも大事だ。
マイナスポイントとは具体的に言うと、下記のようなものが挙げられている。

引用元:Googleサイト運営者/パブリッシャー向けポリシー|AdSense ヘルプ

  1. 著作権の侵害をするコンテンツ
  2. 差別および誹謗中傷を助長するコンテンツ
  3. 不正行為を助長するコンテンツ
  4. 露骨な性的描写を含むコンテンツ
  5. 児童虐待、性的搾取などのコンテンツ

まあ普通に考えれば分かるよねって感じのことなので、大丈夫かと思う。

 

おまけ

当ブログ「ちゃんとメモとったか?」が、リモートワークの求人メディアを紹介する「テレラボ」様にて紹介されました。本記事についても分かりやすいと言及いただき、感謝しかありません。

紹介記事は下記になります。ぜひ呼んでみてください。

https://tele-labo.jp/article/6395

 

 

 

記事が気に入った方はシェアをお願いします!

7件のコメント

この通りにやったんですが、サイト画面では何も登録されていません、と表示されます。
調べたら新しいサイト作ったときはサイト画面から申請するんですよね?
初めての申請のときはサイト画面の表示は無視していいんでしょうか?

コメントありがとうございます。

>この通りにやったんですが、サイト画面では何も登録されていません、と表示されます。
手順のどこまでを実施し、どの画面で上記メッセージが表示されるのでしょうか。

>調べたら新しいサイト作ったときはサイト画面から申請するんですよね?
手順の通り、ログイン済のアドセンス画面から申請を行います。

>初めての申請のときはサイト画面の表示は無視していいんでしょうか?
わかりません。

過去にYoutubeの収益化をしているからなのかわかりませんが、ホームに「お客様のサイトを審査しています」が出てきません。
サイトタブでは緑文字で「準備完了」と表示されていますが審査完了メールなどは届いていません。

この場合審査は通っているのでしょうか?通っていないのでしょうか?

またこの状況でads.txt ファイルやsellers.json ファイルの警告が出ていますが収益化されてるかもわからないので触れていません。

YouTubeの収益化のことはよく分かりませんが、自分のサイトタブでは同じく「準備完了」と表示されています。

またads.txtやsellers.jsonはすぐに対応しないとまずいものではないですが、対応しておいて損はないものですので早めに対応すると良いと思います。

色々書きましたが、なんとなく通っているような感じがしますので、広告タブより広告を貼ることができるなら通っていると言うことですので、広告の貼り方をお調べになって、貼れるか確かめてみると答えが出ると思います(広告は表示されるまで多少のタイムラグがあります)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です