ID , 'noindex' , true)){ echo ''; } ?>

(ブログ) サーバーとは【初心者でも分かるように解説】

blog-what-is-server

 

無料のブログサービスを使わずブログを書こうと思った時に、まず初めにやらなきゃいけない「サーバ選び(大体レンタルサーバのこと)」。

正直、IT関連の知識がないと、サーバーってそもそも何なのか分からないのに、
「とりあえず契約しろ!」って言われているみたいで不安だと思う。

なので、今回は、初心者向けに、誰でも分かるように
サーバー(レンタルサーバー)って結局なんなの?」
ってとこが解決できるようフォーカスして記事を書こうと思う。

 

この記事で分かること
  • サーバーって何?(概念的に)
  • サーバーの役割

 

サーバーとは、その役割

 

what-is-server
Network servers in data room Domestic Room .

 

ブログを置いておくためのコンピュータ

結論から言うと、「あなたのブログ記事を置いておくためのコンピュータ」のこと。

ブログは当然ながら、テキストや画像などから構成されている、データだ。
そしてデータを置いておくには、コンピュータが存在しなければならない。
ブログ記事というデータを置いておくためのコンピュータが、サーバだと思ってもらえば良い。

 

24時間、世界中からのアクセスに待ち構えている

加えて、置いておくだけでなく、世界中からの「あなたの記事が見たいよ!」というアクセスに対して応答を待ち構えている、24時間休まず働いているコンピュータだ。

ユーザからのアクセスに対し、webページの返答をする

ユーザからの、「このwebページがみたい!」というアクセスに対して、指定されたwebページの内容を、ユーザーのパソコンに送り返す役割を持つ。

 

ブログのためのサーバーは、厳密には「webサーバー」

「サーバー」というと実は結構主語が大きい。
というのも一口にサーバーと言っても結構種類があるからだ。

 

覚える必要はないが、ファイルサーバ、メールサーバ、webサーバ、DBサーバ、、など、その役割(サービス内容)に応じて、サーバーというのは様々な呼ばれ方をする

つまりサーバーという言葉は実はけっこう抽象度が高い。
本質的にはどれもただのコンピュータで、何のために使われているか、という違いしかない。

ちょっと話が逸れたが、その中でもブログ公開のためのサーバーは、「webサーバー」と呼ばれるものだということは覚えておこう。

役割としては名前通り、webサービス(ここではブログというwebコンテンツ)を提供する、という役割を担っている。

 

ここまでのまとめ
  • サーバーとはブログ記事を置いておくためのコンピュータだよ
  • 24時間、世界中からのアクセスに待ち構えているよ
  • ユーザーからのアクセスがあったwebページを送り返すよ
  • ブログのためのサーバーはwebサーバーと呼ばれるよ

 

ここまで読んでくれたら要点は伝わったかと思うのだが、少し掘り下げていこうと思う。

 

ブログ記事を置いておくってどうゆうこと

あなたがこれから書こうと思っている、あるいはすでに書いているブログ記事が読まれるためには、インターネットを介して、世界中の誰からでもアクセスできる場所に置かれておく必要がある。

そのための置き場所となるのがサーバと呼ばれるコンピュータだと思ってくれたら良い。

置いておく方法というのは専門的な話になるが、概ね下記のような構図で置かれている(保存されている)。

保存の仕方
  • HTMLファイル(記事の枠の部分、厳密にはphpファイルだが、とっつきやすいようにHTMLファイルとしている
  • データベース(記事本文などのデータを保管しておく)
  • メディアファイル(画像ファイルなど)

 

上記の知識はブログを始める上で必須の知識ではないが、後々、仕組みなどを理解してくると面白いので、ぜひ頭の片隅にでも入れておいてもらいたい。

レンタルサーバーとは

 

サーバーと聞くと「レンタルサーバ」というものを耳にしたことがあるという人は多いかもしれない。なので、それがなんなのかについても説明しておこうと思う。

 

■一般的なサーバ(レンタルしないタイプ)

サーバは通常、物理的に自前で用意したり、クラウドサーバーと呼ばれる物理的実態を持たないサーバを契約して、一から自分で構築するものだ。

しかしながら、その道の知識、経験がある人でもない限り、この構築作業は到底無理、難しい。
企業とか、大きな組織では専用のサーバーをSEさんが構築するのが一般的。

■レンタルサーバ

なので、個人レベルの一般人ならば、サーバのレンタル会社から、サーバをレンタルするのが一般的だ。

よくサーバをレンタルすることは賃貸住宅の一室を借りることに例えられるが、まさにそんな感じで、建物の管理人である家主(サーバ会社)に対し、月額の家賃や管理費用を支払うことで、すでに使える状態に管理されたあなた専用の部屋(サーバ領域)借りるという構図な訳である。

 

上記を含めて、「自分で構築するサーバと、レンタルサーバの何が違うの?」っていうのが気になる方は下記記事をご覧いただければ、スッキリするかと思うので、参考に。

 

まとめ

 

ここまででなんとなくサーバがどういうものかっていうことと、まあ役割によって種類もあるよってが分かったと思う。

ブログを始めるには、ほぼほぼみんなレンタルサーバを借りて書き始めることになると思うので、下記に業界で有名かつ信頼のあるレンタルサーバ会社を紹介しておく。基本的に、下記のレンタルサーバーならばどれを選んでも間違いないので、参考にして欲しい。

ちなみに筆者のこのサーバは、さくらのレンタルサーバさんをご利用させていただいている。

駆け出しブロガーにはお勧めのサーバとして下記記事にてその理由を紹介しているので、興味あれば是非見てください。

 

 

記事が気に入った方はシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です