【ブログ月間1万PV】収益は?必要な記事数は?達成方法など全てを晒す!

【ブログ月間1万PV】収益は?必要な記事数は?達成方法など全てを晒す!

 

当ブログが初めて月間1万PVを超えた。
正確には1万2000PVくらいになったので、先月が8500PVだったのを考えると大きく飛躍した。

月間1万PVを超えた画像

月間1万PVはブロガーとして一つの大きな節目であると思う。
なので、

  • 月間1万PV達成のリアルな現状の報告や、
  • 月間1万PV達成した今、何を考えて記事を書いているのか

 

などを背伸びなしの赤裸々に告白していきたいと思う。

 

合わせて読みたい

※2021年9月追記

1日1000PV(月間3万PVペース)も達成しました。
そちらも以下記事にて紹介しているので、本記事が面白いと思った方はぜひ読んでみてください。

(ブログ) 1日1000PVを達成!【収益・記事数・コツ】 

 

 

月間1万PVってどれくらいのレベル?

まず月間1万PVとはブロガーとしてどのぐらいのレベル・立ち位置なのか、
と言うのを理解した上で本記事を読んでいただきたいと思う。

ずばり結論から言うと月間1万PVは「中の下」くらいである(※画像は有名ブロガーであるSanzzoさんの記事:PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?

ブロガーのPV別ランクの画像

ノービス!全然低いやん!!泣

月間1万PVと言うと、どんだけすごいんや〜と思う方もいるかもしれない(筆者も最初はそう思っていた)が、上には上がいるってことだな(`・ω・´)。

しかし落ち込むことはない。
月間1万PV達成できるのはブログを始めた人の中でも上位数パーセントの人だけと言われており、「中の下」と言う言葉以上の価値がある数字だと個人的には思っている。

 

月間1万PV獲得するのに必要な記事数

さっそく本題に入っていこう。まずは、

「1万PV獲得するために、何記事書けば良いの?」と言うのが気になる人は多いと思う。
なのでまずは、月間1万PV達成時の記事数や、その他ブログステータスを紹介する。

筆者の月間1万PV達成時のブログステータス
  • 記事数    :145記事
  • ブログ執筆期間:2年2ヶ月
  • 主な記事分野 :IT関連(筆者はシステムエンジニア)

 

月間1万PV獲得するために、2年2ヶ月かけて、145記事書いた。

筆者はブロガーとしてはかなりスローペースな方であり、また、
半分は趣味で書いてる技術ブログと言うことを差し引くと、ずばり
1万PV獲得するには、最低でも100記事くらいは書いておく必要があると感じている。

理由としては色々あるが、単に記事数どうのこうのと言うよりも、
ブロガーとして様々な点で成長を感じられる量が100記事書いたころだったと言う話だ。
なのでまずはブログ100記事をつべこべ言わず書いてみることをお勧めする。

 

月間1万PVを獲得するために必要な記事数

最低でも100記事くらいの記事数は書こう

 

しかし、何も考えずただ100記事書けば良いのかと言われればもちろんそうではない。どんなことに気をつけながら記事を書けば良いか分からないと言う人のために、100記事書いた時の節目をまとめた記事があるので、合わせて読んでもらうと良いだろう。(ありがたいことに結構下記の記事はPVを稼いでいる)。

 

月間1万PVで得られる収益

筆者の月間1万PV達成月のアドセンス収益は下記。

月間1万PV達成月のアドセンス収益
約1700円 ※規約に則り、数値は大まかにしてあります

アフィリエイトはほぼやっていない。

筆者の経験と、その他のブロガーさんの経験を調査してみたところ、
月間1万PVで得られる収益の相場は概ね以下のようになる。

 

月間1万PVで得られる収益の相場
  • アドセンス   :1000円〜数千円
  • アフィリエイト :数千円〜数万円

 

どうだろう。アドセンスは思ったよりも少ないな〜と思った人がほとんどではなかろうか。
正解である。書いている本人が誰よりも一番感じている現実だ。

特にアフィリエイトほぼ手をつけていない自分にとって、アドセンスだけが収益の頼みの綱なのだが、余計に悲しくなる。

アドセンスはある程度適切な広告配置ができている場合、ネットで転がっている相場通りの金額になる(ほぼpv数と綺麗に比例していく)。そして、PV数の増加に伴い、収益の成長曲線は複利的に 大きくなっていくことから、現在の収益レベルに肩を落とすのは時期尚早と言うものだ。これからもコツコツ積み上げていきたいと思う。

 

アドセンスのクリック単価は30〜40円前後

「アドセンスでお小遣いを稼ぎたい!」と考えている人のために、
参考までに、アドセンスのクリック単価(広告1クリックで発生する収益)をぶっちゃけると、
クリック単価は平均で大体30円〜40円くらいで落ち着いてくる。

しかし、書いている記事のジャンルや、広告のタイプによっても相場は変動してくるようだ。

 

アドセンスのクリック数は1日に1クリック〜5クリックくらい

月間1万PVくらいだと、
1日にアドセンス広告がクリックされる回数は平均すると1クリック〜5クリックくらいである
(広告の量や配置は適切なものであるとして)。

0クリックの日もたまにあるけど、前より全然少なくなったかな。

 

1PVあたり0.1円の収益が入る

PV数が多くなってくると、統計情報が大体わかってくる。
そこで1PVあたりの収益を計算してみると、1pvあたり0.1円の設けに落ち着いてくることがわかった(アドセンス1000円 ÷ 10000pv = 0.1円)

大体どのブロガーさんもこのくらいの相場になるらしいので、なるようになるものだなあと感じている。

 

月間1万PVの内訳(特定の何記事だけが稼ぐ、、)

次に、
月間1万PVの記事別のPV獲得内訳をざっくりと紹介すると以下のようになる。

月間1万PVの記事別PV獲得内訳(全145記事)
  • 特定の3記事    :30%(約3000PV)PV稼ぎ頭、クリーンナップ
  • その他142記事    :70%(約7000PV)塵も積もれば、、

どうだろう、思ったよりも偏りのあるもんだなあと思った人も多いのではないだろうか。
筆者もそう感じている。実際に145記事ある内のわずか3記事がPV全体の30%を稼いでいると言う結果だ。その他の142記事に関してはどれもなだらかにPVが推移していくロングテールとなっていた。

イメージとしては、記事をいくつもいくつも書いていき、90%は以上は普通の卵だが、たまに黄金の卵が混じっていると言うイメージだ。そしてこの黄金の卵に関しても、個人的に会心の出来だと思った記事ではなく、思いもよらない記事が黄金と言うのが大体である(悲しい)。

そして1万PVまでの道は、何より泥臭い道であった。
月間1万PV達成して華々しい自分をイメージしていると、かなりイメージと乖離することになるので、以下に月間1万PV達成のイメージの違いを載せておく(筆者主観)

1万PVの人のイメージ:全てが最強!成功への道が見えている!イケイケドンドン!

ブログのPVが伸びている人の画像

実際のイメージ:へ〜こんな記事とこんな記事がPVが稼いでるよ〜(不本意)、てか145記事も書いて130記事くらいはPVほとんど稼いでないってゴミじゃんつれ〜。

ブログが思い通りにいかなくて悲しい人の画像

筆者の主観ありありなので、あくまで参考程度に押さえといてください!

 

月間1万PV達成するまでに意識したこと

次に、月間1万PV達成するまでにブログを書く上で意識したことを紹介したいと思う。

 

記事は「量より質」にこだわる

PVが稼げるようなってきて起こった心境の変化として、
「量より質」にこだわるようになってきたと感じている。
具体的に言うと常にSEOを意識して記事を書くようになったと言うことだ。

と言うのも月間1万PV稼ぐようになることには、SEO上位を狙うことの重要性が嫌でも分かってくる。

ブログ開始時点ではドメインパワーがゼロのため、検索エンジンに新規成長中のブログであると認知させるためにも「ブログ書け!」の精神でまずは量を確保することが先決なのは理解できる。しかし、ある程度ブログのドメインパワーが貯まってくると、次に意識しなければならないのが、一記事一記事の「質」の高さのキープである。

理由を説明すると、検索エンジンが評価するドメインパワーの法則として、質の良し悪しまで見られていると言うのがある。つまり質の低い記事を公開すると言うことは、結果として今得ているドメインパワー全体の価値を低くすることにつながってしまうからだ。それを防ぐためには一記事一記事の「質」の高さを落とさないことが必要になってくる。

なので、今まで以上に「質」を意識した記事を書くように心がけるようになる。

 

ポイント
  • 検索エンジンは、ドメインパワーの決定に、一記事一記事の質の良し悪しを参考にしているよ。
  • 質の悪い記事があると、全体のドメインパワーの低下につながる可能性があるよ。

 

過去記事リライトに注力する

量より質にも通ずるのだが、
過去記事のリライトに注力したのはPV増加へ大いに効果があった

過去記事リライトのメリットはまとめると以下のようになる。

 

過去記事リライトのメリット
  1. 過去記事1つ1つの質向上(=全体の質の底上げ)
  2. 検索エンジンへ好印象(定期メンテナンスはSEOに効果大!)

 

一つ目は「過去記事1つ1つの質向上(=全体の質の底上げ)」。
1記事目と100記事目ではライティングスキルの向上によりクオリティが全然違う。そのため、初期の記事は相対的にドメインパワーの足手まといとなっているケースがあるので、過去の記事に戻って一度悪いところを見直す作業をすることをお勧めする。新しく1記事書くよりも、既存の記事なので、それほど労力はかからない。記事がある程度貯まってきた人はぜひトライしよう。

二つ目は「検索エンジンへ好印象(定期メンテナンスはSEOに効果大!)」と言うことである。
ブログを定期的に更新することは、Googleなどの検索エンジンから見て「よしよし、お前のブログはよく情報が更新されているな。できるだけ早く検索結果に載せてやろう」と評価される重要な評価点なのである。なので、なによりも「継続すること = ブログを書くのをストップしないこと」が重要と言うことだ。心がけておこう。

 

月間1万PV達成したことによる変化

最後に、月間1万PV達成したことにより起こった変化(正確に言うと、月間1万PV達成するころにはどうなっているか)と言うのを紹介しておこうと思う。

まだ月間1万PV達成していないと言う方はぜひ、以下を参考にモチベーションにして欲しい。

 

検索エンジンによるインデックスが格段に速くなる

月間1万PV達成する頃には、検索エンジンによるインデックスが格段に早くなる

インデックスが何か理解していない人のために、参考記事として下記を用意してあるので、ぜひ合わせて読んでもらえるとありがたい。

初期の頃は数ヶ月かかってようやく記事がインデックスされていたのに対し、早ければ翌日、通常は数日でインデックスされるようになる。つまり、評価対象としての優先順位が上がっていると言うことだ。

ドメインパワーも初期の頃はなかなか上がらなかったが、今では少しづつだが定期的に、着実に上がってきている。

ドメインパワーの画像

 

下記サイトにてドメインパワーは計測できるので、まだ測ったことがない人はぜひ測ってみてはどうだろう(※googleの公式の計測とかではないので、あくまで参考程度に)。

https://www.ispr.net/

 

 

リアルタイムで常に何人かいる、時にはプチバズりも

月間1万PV達成する頃には、
googleアナリティクスのリアルタイムユーザーの数が常に数人くらいはいる状態だ。

googleアナリティクスのリアルタイムユーザの画像

だからなんだって話なのだが、、最初の頃はいつまで経っても0人の画面だったものが、今では常に数人がいると言う状況に酔いしれることができるのもこの頃なので、ぜひ早くこの域に達して欲しいのである。素直に「もっとブログ頑張ろう!」と言うモチベーションになるからだ。

また、記事がバズる(プチ)ことも珍しくなくなる。

googleアナリティクスのリアルタイムユーザの画像googleアナリティクスのリアルタイムユーザの画像

リアルタイムユーザ数が突然増えて、訪問ユーザ数もピョーンと跳ね上がっているのが確認できるだろう。

筆者の経験を一個紹介すると、Yahooのトップ記事に初代ポケットモンスターの思い出あるあるが掲載された際、以下の記事の検索流入からのトラフィックが急激に増大した。

 

有名メディアに掲載された記事のトピックにたまたま触れていただけだが、プチバズり状態となり、1日で1週間分くらいのPVは稼げたと思う。一時的にトレンドトピック記事状態になった訳だ。

このように何らかの原因で思わぬバズりが発生すると言うのもこのころになると珍しくはなくなってくる。自分の記事もインターネット上で注目されているんだなあと実感出来てブロガーとしてとても嬉しい瞬間である。

 

月間1万PVまとめ

ここまで読んでいただけて本当にありがとう。
以下月間1万PVを獲得することのまとめ

間1万PVを獲得することのまとめ
  • ブロガーレベルとしては「中の下」(それでも上位数パーセント)
  • 収益は大体月に1000円〜数千円(アドセンスのみの場合)
  • 数記事の稼ぎ頭的がほとんどのPVを稼ぐ
  • 量より質・リライトにこだわる

 

以上、はらちゃん

 

おまけ

当ブログ「ちゃんとメモとったか?」が、リモートワークの求人メディアを紹介する「テレラボ」様にて紹介されました。本記事についても分かりやすいと言及いただき、感謝しかありません。

紹介記事は下記になります。ぜひ呼んでみてください。

https://tele-labo.jp/article/6395

 

 

 

 

記事が気に入った方はシェアをお願いします!

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です