当ブログの1日あたりのPV数が1000PVを超えるようになってきた。
1日1000PVという数字はある程度ブロガーとして誇って良い数字だと思うので、一つの区切りとして、1日1000PV獲得までのコツや記事数、1日1000PVで得られる収益など、これから1日1000PVを目指すブロガーさんの指針やモチベーションになるような情報をぶっちゃけていこうと思う。
1日1000PVってどれくらいのレベル?
まず1日1000PVとはブロガーとしてどのぐらいのレベル・立ち位置なのか、
と言うのを理解した上で本記事を読んでいただきたいと思う。
ずばり結論から言うと1日1000PVは「中の中」くらいである(※画像は有名ブロガーであるSanzzoさんの記事:PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?

「1000PV ×30日 = 3万PV/月」なので、ランクで言うと「アマチュア」に該当する。
まだまだ上には上がいるのが現実だが、この頃になるとある程度自分のブログに確たる「自信と期待」が持てているころだろう。
少なくとも「ブログ中級者」というレッテルが自他ともにも認められる時期・レベルに突入する。
ちなみに中級者というと「普通」くらいのニュアンスに聞こえるが、ブログは下位層の人数が圧倒的に多く、中級に上がるとその人数は下位層の数%にまで減少する。つまり「普通」よりも断然価値のあるレベルに到達していると言える。
1日1000PV 獲得するのに必要な記事数
さっそく本題に入っていこう。まずは、
「1日1000PV獲得するために、何記事書けば良いの?」と言う疑問にお答えする。
なのでまずは、月間1万PV達成時の記事数や、その他ブログステータスを紹介する。
- 記事数 :180記事
- ブログ執筆期間:3年0ヶ月
- 主な記事分野 :IT関連(筆者はシステムエンジニア)
1日1000PV獲得するために、3年0ヶ月かけて、180記事書いた。
この実績に対して、筆者は1日1000PVを達成するために必要な記事数は、
おおよそ150記事くらいが妥当ではないかと考えている。
おおよそ150記事くらい(筆者所管)
理由としては、まず100記事書いた頃にようやくブログ執筆に対してスキル・知識・習慣が定着し、初心者を脱することができたという経緯がある(100記事時点の詳しいお話は以下)。
100記事時点ではまだブログ自体の評価もそこまで高くなく、1日1000PV獲得には程遠いが、そこまでである程度「こんな記事はアクセスが集まりやすい」という経験に基づく「勘」が鋭くなってくるとともに、下地ができたブログ上でさらに質の高い記事を描き続けることによって、大体100記事→150記事くらいの間で1日1000PV獲得できるくらいにブログ評価が開花する頃合いだと考えているからだ。
もちろん本人のスキルの成長具合や更新頻度、記事のジャンルなどによっては150記事という基準は変わってくるので、あくまで目安として考えてください。ちなみに筆者は亀の歩みでブログを書いてきたので、180記事書いて1日1000PVだが、普通はもっと早く達成できるという見込みも鑑みて150記事という数字に設定している。
1日1000PVで得られる収益
筆者の1日1000PVで得られるアドセンス収益は下記。
1日あたり約100円〜400円
まあ1日1本のジュース代が確定、運がよければお昼代のいくらかが賄えるといった感じの金額だ。
全然少ない金額ではあるものの、ブログ開設当初より切望していた「毎日不労所得が得られている」という実感がようやく得られる頃なので、とても嬉しい。
また、筆者の経験と、その他のブロガーさんの経験を調査してみたところ、
1日1000PVで得られる収益の相場(月間)は概ね以下のようになる。
- アドセンス :6000円〜1万円
- アフィリエイト :数万円
アドセンスは単価の変動などにより、レンジは開いてしまうものの、大体月に6000円〜1万円くらい収益が発生するようになる。アドセンスの最低振り込み額が8000円なので、この頃になると毎月、少なくとも2ヶ月に一回は収益が支払われるようになるため、ブロガーとしては俄然モチベーションが向上する時期である。
またアドセンスはある程度適切な広告配置ができている場合、ネットで転がっている相場通りの金額になる(ほぼpv数と綺麗に比例していく)。そして、筆者もご多忙に漏れず、ネットの相場くらいの金額に落ち着いている。
アドセンスのクリック単価は30〜40円前後
「アドセンスでお小遣いを稼ぎたい!」と考えている人のために、
参考までに、アドセンスのクリック単価(広告1クリックで発生する収益)をぶっちゃけると、
クリック単価は平均で大体30円〜40円くらいで落ち着いてくる。
しかし、書いている記事のジャンルや、広告のタイプによっても相場は変動してくるようだ。
また、時期や世相によっても広告単価は変わってくるので、多い月もあれば少ない月があるということを覚えておこう。もうこれはしょうがないことだ。
アドセンスのクリック数は1日に2クリック〜10クリックくらい
1日1000PVくらいだと、
1日にアドセンス広告がクリックされる回数は平均すると2クリック〜10クリックくらいである
(広告の量や配置は適切なものであるとして)。
今までは1日に0クリックとか、あっても1クリックとかで正直アドセンスに対しての心の期待度は低かったが、この頃になると大体毎日いくらかクリックがあり収益も発生してくれるので、毎日のアドセンスレポート画面チェックが楽しみになってくる(今日はいくらかな〜〜↑↑的なノリ)。
1日1000PV 達成するまでに意識したこと
次に、1日1000PV達成するまでにブログを書く上で意識したことを紹介したいと思う。
更新頻度・量よりも「質の高い1記事」へ重きをシフト
ブログ開設当初は、「ブログ書け!」の精神で記事を書いていたのに対し、
だんだんと質の高い1記事の作成に重きを置くようになってきたと感じている。
具体的に言うと常にSEOを意識して記事を書くようになったと言うことだ。ある程度ブログのドメインパワーが貯まってくると、次に意識しなければならないのが、一記事一記事の「質」の高さのキープである。理由を説明すると、検索エンジンが評価するドメインパワーの法則として、質の良し悪しまで見られていると言うのがある。つまり質の低い記事を公開すると言うことは、結果として今得ているドメインパワー全体の価値を低くすることにつながってしまうからだ。それを防ぐためには一記事一記事の「質」の高さを落とさないことが必要になってくる。
- 検索エンジンは、ドメインパワーの決定に、一記事一記事の質の良し悪しを参考にしている。
- 質の悪い記事があると、全体のドメインパワーの低下につながる可能性がある。
そして質の高い記事(=SEOに強い記事)を書くために、筆者が取り組んだことは以下だ。
- SEOの知識を身に着ける
- 読者の心理を代弁 or 求めていることを解決する記事を書く
①に関しては、ブログのSEOなど調べればごまんと情報が出てくるので問題ないだろう。大事なのは、学んだ上で、自分の手で実践し、身に着けると言う点である。ある程度SEOに沿った記事を自然に書けるだけの能力が備わったなら、そうそう「質の低い記事」にはならないので、まずはSEOをきちんと勉強し、実践しよう。
②に関しては、SEOというよりは、読者が流入してきてからのお話だ。ブログは基本的に「読者の何かしらの問題を解決する場」である。しかし、これが分かっていないうちは、「(求めてもいない)自分が書きたい内容」を書いてしまったり、前置きが長く結論が分からない記事を書いてしまったり、とにかくピンボケした記事しか書けないことが多い。「常に読者目線で記事を書く」ということを意識してからは、よりPV獲得および、サイト内クロールの質もデータ上、向上したように思える。
過去記事リライトに注力する
量より質にも通ずるのだが、
過去記事のリライトに注力したのはPV増加へ大いに効果があった。
過去記事リライトのメリットはまとめると以下のようになる。
- 過去記事1つ1つの質向上(=全体の質の底上げ)
- 検索エンジンへ好印象(定期メンテナンスはSEOに効果大!)
一つ目は「過去記事1つ1つの質向上(=全体の質の底上げ)」。
1記事目と100記事目ではライティングスキルの向上によりクオリティが全然違う。そのため、初期の記事は相対的にドメインパワーの足手まといとなっているケースがあるので、過去の記事に戻って一度悪いところを見直す作業をすることをお勧めする。新しく1記事書くよりも、既存の記事なので、それほど労力はかからない。記事がある程度貯まってきた人はぜひトライしよう。
二つ目は「検索エンジンへ好印象(定期メンテナンスはSEOに効果大!)」と言うことである。
ブログを定期的に更新することは、Googleなどの検索エンジンから見て「よしよし、お前のブログはよく情報が更新されているな。できるだけ早く検索結果に載せてやろう」と評価される重要な評価点なのである。なので、なによりも「継続すること = ブログを書くのをストップしないこと」が重要と言うことだ。心がけておこう。
1日1000PV 達成したことによる変化
最後に、1日1000PV達成したことにより起こった変化を紹介しておこうと思う。
まだ1日1000PV達成していないと言う方はぜひ、以下を参考にモチベーションにして欲しい。
読者によるコメントや、サイトリンクが増えてくる
1日1000PV達成する頃には、今まで全く無かった、読者によるコメントや、サイトリンクが増えてくる。
コメントを頂いたときは「ちゃんと読んでくれているんだな」と実感することができモチベーションが爆上がりするし、さらにそのコメントを見て次の読者がコメントをしてくれると言った連鎖的なリアクションも散見される。
また、参考サイトなどとしてサイトリンクをしてもらった場合は、「被リンク」となり、自身のSEOパワー向上に大きく貢献するため、さらなる好循環への鍵となる。
上記のように、1日1000PV達成する頃には、コメントやサイトリンクと言った外部のリアクションもちらほらと見え始める頃であり、かつそれらがさらなる好循環を生むと言った状況になっていると感じる。
記事作成依頼やメディアへの掲載依頼がたまに来る
1日1000PV達成する頃には、たまにだが、記事作成の依頼や、メディアへの掲載依頼が来ると言った経験をすることがある。
具体的には筆者の場合、当ブログ「ちゃんとメモとったか?」が、リモートワークの求人メディアを紹介する「テレラボ」様にて紹介された。サイト構成や文章が分かりやすいと言及いただき、感謝感激である。
ちなみに紹介記事は下記。ぜひ呼んでみてください。
https://tele-labo.jp/article/6395

その他にも、広告掲載媒体として、「〇〇円の報酬で、△△の記事を書いていだけませんか」と言ったような、怪しい誘いもちらほら来る(基本スルーだが)。
まあ要は、1日1000PV達成する頃には、ある程度、第三者が客観的に見ても「優良」と判断されることが多く、それに伴い、何らかの依頼などが来ることもあるよと言うことを言いたい。
リアルタイムユーザが常に何人かいる(2~10人)
1日1000PV達成する頃には、
googleアナリティクスのリアルタイムユーザーの数が常に数人(大体2~10人)くらいはいる状態だ。

昔はいつ見ても閑古鳥が鳴いていたグーグルアナリティクスのリアルタイムユーザの数字が、いつ見ても数人いるという状況は、ブロガーとして素直に嬉しい。
PVが少なかった頃はこの画面を見て何度も落ち込んだものだが、今は自分のブログのリアルタイムユーザ数をサカナにお酒が飲めると言っても過言ではない。
1日1000PVまとめ
ここまで読んでいただけて本当にありがとう。
以下1日1000PVを獲得することのまとめ
- ブロガーレベルとしてはランクで言うと「アマチュア(中の中)」
- 収益は大体月に6000円〜1万円(アドセンス)
- 量より質、リライトに力を入れる
- 読者やメディアからのリアクションがちらほら出てくる
関連記事
以上、はらちゃん