よくある「ブログはまず100記事書け」論。
100記事書いてみたので、その結果を晒す。
この記事とは関係ないが、100記事に続き、120記事書いたあとの成果報告は下記記事で行っている。
100記事書いてからのブログ成長速度は、100記事書くまでに比べてとても早かったので、この記事を読み終わった後にでもよかったら見てね。
ちなみに筆者のブログに関しての100記事現在のステータスは下記
- 【書いた記事】ほとんどがIT系の記事(筆者はSEなので、その備忘録)
- 【書いた期間】2019年1月〜(現在2020年7月)の約1年半
- 【使用テーマ】STORK19
期間で言ったら1年半で100記事という、かなり長いスパンをかけて到達したと思う。
まあそこはブログが本業ではないので、趣味でやってきた割にはすごいと褒めてもらいたい。
Contents
ブログ100記事書いた後の集客の推移

ここからが本題。
各分野ごとに分けて紹介していく。
web検索
下記はGoogle Search Consoleで見た、ウェブ検索の推移。
青がクリックされた数、紫が検索で表示された回数。

推移としては良い感じに右肩あがりに増えてきている。
一日あたりの検索流入によるクリック数が安定して100回を超えてきた。
グラフをよく見てみると、一定間隔でギザギザになっているが、これは土日にガクッとアクセスが落ちてしまっているせいだ。
たぶん理由は、IT系の記事(実務で使うような記事)がほとんどだからだ。
平日は、仕事中に同じくIT企業に勤めている人が検索をするためアクセス数が伸びるが、土日は仕事が休みなので、アクセスが落ちているのだろう。
実際に、手順書系の記事がよく読まれている。
参考までにこの記事を書いている時点で最もアクセスが多い記事を紹介しておく。
PV数(2020年6月(直近の月))

2020年6月のPV数は約4000PVほどだった。
よくあるPV数でブロガーをランク付けするサイトの情報によると、大体、月3000PVを突破したあたりから脱初心者扱いらしいので、自分は初心者を脱したということで良いだろうか。
今のところ、右肩あがりでPVは増え続けているので、良し。
アクセス方法

アクセス方法はほぼ「Organic Search(web検索)」となっている。
ちゃんとSEOに引っかかって表示されているということの裏付けが取れて嬉しい。
収益
どのくらい稼げているか気になる人がほとんどだろうと思う。
結論からいうと、一年半の合計収益は、下記(Google Adsense)

一年半で772円!!!、、しょぼい!
一年半という時間をかけたのにこのザマかと思いたくなってしまう。
まあ元々収益が欲しくて始めたブログではないので、という自己暗示で自分を納得させています。
ちなみに現在の収益発生源は下記
- Google Adsense(2019年10月〜):772円
- アフィリエイト(2020年6月〜):0円
アフィリエイトは2020年7月現在、まだ始めたばかりなので、収益は0円(これから期待)。
収益所感
思ったよりもAdsenseによる収益は伸びないなーというのが正直な感想。
クリック率は全期間で「0.11%」。
これがどういう数字かというと、広告1000回表示に対し、1回クリックがあるということを示す。
大体100アクセスに1回くらいは広告クリックされるよー的なのを聞いてたんだけど、全然嘘やーんって正直なってる(配置の工夫とか、クリックアップの努力をしていないという落ち度はあるが)。
記事の読者の大半と思われるITエンジニアの人たちがそもそも広告を踏まないのかな、あとはPCからのアクセスが大半だけど、スマホからのアクセスが増えるともうちょっと広告のクリック率も上がるんじゃないかなーとか思っている。
ブログはとりあえず100記事書けと言う意見は概ね本当

よくブログは、まず100記事書くことを一つのラインとして取り沙汰されることが多いが、実際に100記事書いてみて、この意見に対しては概ね肯定だ。
理由は下記
記事を書くのに慣れてくる(構成、見た目、文章、etc、)
単純に100記事こなす頃には、文章そのものの書き方や、ワードプレスの使い方とか分かってきて、自分の中でフローが確立されてくるので、基礎体力をつける期間として、100記事は妥当だと思った。
アクセス解析・SEOとか詳しくなってくる
だんだんアクセスが入ってくると、Google AnalyticsやSearch Consoleなど使って、自分のブログへのアクセス解析をするようになる。
100記事の頃にはアクセスもそこそこ増え、なんとなく自分のブログの強みや弱みも分かってくると思うので、それをもとに、ブログ内容の改善をしたりできるようになる。
また何よりアクセスを増やすためのSEOの勉強も、実感が湧いてきて楽しい時期なので、はかどってくる。
ただあくまでスタートライン
100記事書いた達成感と、アクセスアップの成果も見え始めてきて調子に乗る頃だが、ブロガーとしてはやっとスタートラインに立てたレベルだ(アクセス数、記事のレベル、収益など、全部)。
まだまだ今後もたくさんの改善が必要だと思うので、試行錯誤の日々が続くと思う。
ブログ100記事書くとどうなるかまとめ
いかがだっただろうか、
「100記事書いたら変われるんだろう!」
という期待を持って読んでくれた方には少々辛い現実も中にはあったかもしれないが、大丈夫。
ちゃんと考えて、必要なリサーチをした上で100記事書いたら、ブログは変わります。
ただ、気をつけて欲しいのは、当然だけど、思考停止で「100記事書けば報われる!」って考えは捨てた方が良いよってこと、まじで。
冒頭でも紹介したが、100記事に続き、120記事書いたあとの成果報告は下記記事で行っている。
100記事書いてからのブログ成長速度は、100記事書くまでに比べてとても早かったので、この記事の内容を念頭に、ぜひ読んでみてね。100記事書くのに少しはモチベーション上がるかも。
100記事書くって、なかなかすごいことだなあと自分でも思う。
とりあえずは、100記事書いた自分に乾杯。
以上、はらちゃんでした。
[…] ブログ100記事書いた方の実績 […]